TRIZ公式サイトぷろえんじにあ

技術者のキャリア連載リスト TOP

スランプ(伸び悩み)には、基本スキルを愚直に実践せよ!

 前回は、コンピテンシーの重要性について述べました。より理解しやすくるため、サッカーの日本代表監督のオシム語録「走りながら考えよ!」を引用した。

 いくらコンピテンシーが高くても、スキルが身についていないと自律した仕事はこなせないと思う。逆に、スキルばかり高くても仕事の成果は頭打ちとなることが多い。ここでは、技術者のがスランプに陥ったり、伸び悩んだりした時に、その打開策を考えるとき、すぐ実践できて非常に有効であった5つの基本スキルについて解説した。

1. ものの見方(視点)
 問題点や課題を解決しようとする時に、手を打ったはずなのに、また問題点が次から次へと出てくることを体験している人はいないでしょうか。こういう時には、視点を変えることが重要である。経験を積めば積むほど、あるいは、専門性を高めれば高めるほど、タコツボ的(ミクロ的)考え方に陥ってしまい、そこからなかなか抜け出せないことが多いようである。
 ここで、簡単で実に即効的な処方箋を紹介しよう。下図の9画面法というもので、ロシア生まれの創造性開発手法TRIZの技法の一つとなっている。つまり、横軸に、過去・現在・未来の「時間軸」、縦軸に、下位システム・システム・上位システムの「空間軸」に分解して多面的にモノゴトを考えるわけである。

 なお、詳細は「図解これで使えるTRIZ/USIT」にて確認していただきたい。


2. 課題解決能力
 ロジカルシンキングの基本形として次の2つがよく知られている。課題解決の現場では、これらをTPOに応じて使い分けることが要求されるわけである。

 @演繹的思考法
 A帰納的思考法

 デカルトの提唱した「演繹的思考法」とは、普遍的原理から論理的推論によって個別の事柄を導く方法のことである。代表的なものは三段論法というもので、大前提・小前提・結論によって事柄を説明する。例えば、A君はB君より大きい、C君はA君より大きい。従ってC君はB君より大きいということになる。
 ベーコンの唱えた「帰納的思考法」とは、観察・実験を通して集めた個々の経験的事実から、それらに共通する普遍的な法則を求めるという方法である。仮設、検証、結論もほぼこの考え方といえよう。例えば次のように考える。
 事例収集:「A君は死んだ。B君も死んだ。C君も死んだ」
 因果関係:「人間だから死んだ」
 結論:「人間は死ぬ」

 技術の現場では、演繹法、機能法はどのように応用されるのだろうか。例えば、プログラム開発には、次のように応用されていると言われている。
 ・ウォータホール・モデル
 演繹法により設計されている。間違っていた場合は修正が難しい。
 ・プロトタイピング・モデル
 帰納法とされている。
 ・スパイラル・モデル
 完成、検証、修正を繰り返して開発するため、演繹法と帰納法の両方を使用している。

3. プレゼンテーション能力
 プレゼンテーションの基本を次のポイントで確認してみよう。
 @聞き手の目を見て話し、適宜、聞き手に問いかけていますか。
 Aまず、全体像を示めしていますか。
 B分かりやすくするため、具体例を示していますか。
 C専門用語は、必ず解説を加えていますか。
 D熱意を表現していますか。

4. マーケティング力
 マーケティングの基本的な考え方として、ドメインや4P(製品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略)がある。ここでは、次の3つのマーケティングドメインを押さえるだけで実務に即効性があることがよくある。
 @ターゲット: 誰に (どのような層)
 Aニーズ:   何を (どのような新しい価値)
 B強みや独自能力: どのように

5. 特許出願
 特許がでにくくなったということは、心理的惰性が働くといわれている。この場合には、TRIZを活用すると、数倍の特許も容易となる。例えば、40の発明原理を活用するだけでも効果てきめんとなるようである。ぜひ、試行されることを薦めたい。