TRIZ公式サイトぷろえんじにあ

TRIZ&MOT学習のための技術・経営キーワードリスト TOP

鋳鉄

1 解説
 鋳鉄を、簡単に言うと、炭素3.0〜3.6%、珪素1.0〜2.0%、マンガン0.5〜1.0%、リン0.3〜1.0%、硫黄0.06〜0.1%を含む鉄合金で、鋳造および加工が容易である。炭素は素地のパーライト、セメンタイトの構成要素以外に遊離黒鉛として存在する。材料強度は、ばらつきが大きく、衝撃値は極めて低いが、析出している炭素が振動を吸収する働きをもつ。熱処理、添加物により特殊なものも存在する。
 もう少し詳しく言うと、鋳鉄は、炭素(C)およびケイ素(Si)を主成分とした合金であり、Cの含有量が2.1%以上のものを指している。これらの組成の割合によってねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、可鍛鋳鉄、合金(特殊)鋳鉄、白鋳鉄などにわかれ、これらを総称して鋳鉄というが、一般に鋳鉄という時は最も広く使われているねずみ鋳鉄を指すことが多い。鋳鉄は基本的にはFe-C系合金であるが、Fe-C状態図に於いて安定系(鉄固容体−黒鉛系)と準安定系(鉄固容体−炭化物:セメンタイト系)の色々な組合わせで凝固と固相変態を生じさせることができる。ねずみ鋳鉄はCが遊離黒鉛となって凝固時に晶出したものである。ねずみ鋳鉄の中にある黒鉛は花片が集合したような形をしているので、これを片状黒鉛という。片状黒鉛鋳鉄は振動を吸収する能力つまり減衰能が優れている。また黒鉛は潤滑剤的な役割を演じ、熱伝導が良いので摩擦熱を逃がしやすい、弾性係数があまり高くないなどで耐磨耗性が良い材料である。この特性を生かして軸受、歯車、ブレーキシューなど耐磨耗部品としても使われる。

2 所見
 特になし