TRIZ公式サイトぷろえんじにあ

TRIZ&MOT学習のための技術・経営キーワードリスト TOP

超伝導

1 解説
 超伝導とは、ある種の導電体が低音で電気抵抗がなくなる現象をいう。1911年に絶対零度(摂氏マイナス273度)付近の温度で発見され、合金および合金間化合物を含めると、1000種以上の物質がこの現象を示すことが判明している。超伝導になる温度(臨界温度)は、材料により異なり、最近では絶対温度39度の新素材も発見されている。
 電気抵抗がゼロになるという現象の他に、超伝導(超電導)の大きな特徴の一つとして、マイスナー効果といわれる、「磁束(磁石と電流の間に働く力)を通さない」性質がある。 電流は、磁場を作り出す。逆に、磁場で電流を作り出すことも可能である。電流と磁気は密接な関係がある。ところが、超伝導体は、その性質として、磁束を跳ね返します。その性質により、超伝導体と磁石の間に空間が生まれる。 一方、もう一つの大きな特徴であるピン止め効果は、超伝導体中の不純物の箇所に磁束が入り、超伝導体中に磁束がしっかり固定された状態を意味する。このため、マイスナー効果で、超伝導体が反発するだけでは実現できない。超伝導体の安定浮上が可能になる。
 超伝導現象は、超高感度の磁気測定装置や医療用核磁気共鳴画像撮影 (MRI) 装置など、測定用に超伝導電磁石を使用する用途においては既に実用されている。しかし、これらの応用例でも冷却に高価な液体ヘリウムが用いられており、普及の大きな障害となっている。

2 所見
 特になし