TRIZ公式サイトぷろえんじにあ

TRIZ&MOT学習のための技術・経営キーワードリスト TOP

燃料電池

1 解説
 燃料電池は、水の電気分解の逆反応を利用したもので、電解質、運転温度、使用燃料により、リン酸型、炭素溶融塩型、固体電解質型がある。リン酸型は分散電源用、オンサイト用として実績がある。炭素溶融塩型は1000kwの試験運転を終えている。炭素溶融塩型、固体電解質型は高温となるため、熱利用率が格段に高まる。
 燃料電池の原理は、簡単に言えば「水の電気分解」を逆にしたものである。「水の電 気分解」では、電解質を溶かした水に電流を通して水素と酸素を発生させるが、燃料電池では、電解質をはさんだ電極に水素を、そしてもう一方の電極に酸素を送ることによって化学反応を起こし、水と電気を発生させる。
 現在研究されている燃料電池は、大別すると4種類ある。作動温度や使用する燃料、発電の出力規模など、それぞれの特長を生かして利用されているが、燃料電池自動車向けには、主に固体高分子形の燃料電池が使われている。固体高分子形は、電解質に高分子イオン交換膜を使用する。作動温度は、80℃〜100℃と低く、小型化しても出力効率が良いのが特長となっている。家庭用の定置形電源システムや自動車用などへの利用が期待される。

2 所見
 特になし